「頑張って」は英語で「Hang in there」と言います。困難に直面している人を励ますためによく使われるフレーズです。
また、自分を主語にして「I am hanging in there」と言うと、「(困難な状況だが) 何とか頑張ってやっている」という意味になります。
このブログでは、「hang in there」の意味、由来、使う場面、例文について詳しく解説します。類義語も載せましたので、ぜひ最後までご覧ください。
hang in thereの意味
さっそく辞書で意味を確認しましょう。
said as a way of telling someone to not give up, despite difficulties.
Cambridge Dictionary
困難に直面しても諦めないよう伝える言葉として
hang in thereの由来

正確な語源は不明ですが、ビバリーヒルズの写真家Victor Baldwinが1963年に出版した本『The Outcast Kitten』に収められた写真が、このフレーズの広まりに大きく貢献しました。本の裏表紙には竹の枝にぶら下がる猫の写真が掲載され、その写真はポスターとしても販売されました。ポスターには「Hang in there, baby!」というキャッチフレーズが使われ、大変な人気を博したそうです(参照:The story behind an idiom: “Hang in there, baby!”)。
ポスターのイメージイラストを描いてみました。
目上の人に使っても大丈夫?
「Hang in there」はカジュアルな表現なので、目上の人やビジネスでのフォーマルな場面では少しカジュアルすぎるかもしれません。仕事などで目上の人に対して使う場合、もう少しフォーマルな表現が適しているでしょう。
例:I understand this project is challenging, but I have full confidence in your ability to handle it well.
このプロジェクトは難しいと思いますが、上手くご対応いただけると確信しています。
例:Wishing you success with the project.
プロジェクトの成功をお祈りしています。
例文: 相手へ向けての励まし (頑張って)

- (a): I have a job interview tomorrow!
(b): Hang in there!
(a): 明日面接があるんだ。
(b): 頑張って!
参考 返答:「Thank you. I will.」(ありがとう、頑張るよ)、「I’ll do my best」 (最善を尽くします)、「Thanks for the encouragement」(励ましてくれてありがとう。) などの返し方があります。 - It might be tough, but hang in there!
大変だけど、頑張って! - I know the exams are challenging, but hang in there! I’m sure you’ll make it!
試験は大変だと思うけど、頑張って!きっと上手くいくよ! - Chasing your dreams can be tough, but hang in there! Your passion will lead you to success. Keep pushing forward and never give up.
夢を追うのは大変だけど、頑張って!あなたの情熱が成功につながるはずよ。前進し続けて、決して諦めないでね。
例文: 自分の置かれている状況の説明 (何とか頑張ってやっている)
- (a): How have you been lately?
(b): It’s been a tough few weeks, but I’m hanging in there.
(a): 最近どうですか?
(b): この数週間は大変でしたが、何とかやっています。 - (a): How’s your new job going?
(b): It’s challenging, but I’m hanging in there.
(a): 新しい仕事はどうですか?
(b): 大変だけど、何とかやっています。
類義語
- good luck 「頑張って」
Good luck with your game! You got this!
試合、頑張ってね!君ならできるよ!
参考 スポーツの試合では、ポジティブで活力を与える励ましの言葉が求められます。一方、「hang in there」は困難な状況に対する忍耐強さを求める言葉であるため、スポーツの試合に出る人への励ましの言葉としては少し違和感を与えることがあります。
参考 「You got this!」や「You’ve got this!」は「君ならできる!」という意味です。「I got this!」は「任せてくれ!」です。 - give it one’s best shot 「頑張って」
(a): I have an important project starting from next week.
(b): Give it your best shot!
(a): 来週から重要なプロジェクトが始まるんだ。
(b): 頑張って! - knock them dead「頑張って」
(a): I’m a bit nervous. Today is my first day at work.
(b): Go knock them dead! You’ve got this, don’t worry!
(a): 少し緊張してます。今日から仕事が始まるんです。
(b): 頑張って! 大丈夫だよ。心配しないで。
参考 「Knock them dead」だけでも使われますが、「Go knock them dead」の方がより積極的に応援しているニュアンスになります。 - make it work 「(自分が) 何とかやっている」
I’ve been really busy lately, but I’m making it work. Balancing work and personal life has been a challenge, but I’m hanging in there.
最近忙しくて大変だけど、何とかやってるよ。仕事もプライベートもバランスを取りながら、何とかやってます。 - hang on by a thread 「(自分が) 何とかやっている」
(a): How are you holding up?
(b): I’m hanging on by a thread.
(a): 大丈夫?
(b): 何とかやってます。
まとめ
今日は「Hang in there」というフレーズの意味、由来、使い方について詳しく説明しました。このフレーズは「頑張って」という、困難な時に力強い励ましとなる言葉であり、日常会話でよく使われています。目上の人に対して使うには、もう少しフォーマルな表現が適しています。
なお、自分を主語にして「I am hanging in there」と言うと、「(大変だけど) 何とか頑張っている」という意味になります。
「Hang in there」と声をかけることで、相手に寄り添いながら励ますことができますし、自分自身の状況を伝える際にも役立ちます。困難な状況を乗り越える力を表現するこのフレーズを覚えてみたらいかがでしょうか。