ビジネス英語:返信が来ない時に!失礼なく催促するフォローアップメール【例文】

「follow-up email / フォローアップメール」のイメージ ビジネス英語

メールを送ったものの返事が来ないとき、英語でどうフォローアップするか悩むことがありますよね。ビジネスシーンでは、強い「督促」を避けつつ、相手にリマインドする必要がある場面もあります。

この記事では、押しつけがましくなく、感じ良く催促(フォローアップ)できる英語メールの例文 (ひな形) を中心に解説します。丁寧な表現を使うことで、相手に好印象を与えつつ、スムーズに返答をもらいやすくなります。

スポンサーリンク

フォローアップメールの例文

まずは、基本のフォローアップメールを見ていきましょう。「フレンドリーで丁寧なメール」と「フォーマルで丁寧なメール」の2種類をご紹介します。相手との関係性に応じて使い分けてください。

フレンドリーで丁寧なフォローアップメール

「follow-up email / フォローアップメール」のイメージ、カジュアルなシーン

【状況】輸出者へ出荷スケジュールを確認するメールを送ったが、まだ返事がないためフォローアップする。

フレンドリーな口調ですが、ビジネスメールとしての丁寧さを保っています。

Hi David,

I hope you are doing well.

I wanted to follow up on my previous email regarding the shipping schedule. Have you had a chance to check on this? I would appreciate any updates when you have a moment.

Looking forward to your reply.

Best regards,
Kenji

David様

お世話になっております。

先日のメールでお尋ねした出荷スケジュールについて、改めてご連絡いたしました。こちら、ご確認いただけましたでしょうか?お時間のあるときに、状況をお知らせいただけますと幸いです。

お返事をお待ちしております。

宜しくお願いいたします。
健司

参考 もしフレンドリーな印象を少し強めたい場合は、以下のような短縮形を使うこともできます。

  • I hope you’re doing well.
  • I’d appreciate any updates when you have a moment.

フォーマルで丁寧なフォローアップメール

「follow-up email / フォローアップメール」のイメージ、フォーマルなシーン

【状況】輸出者へ出荷スケジュールを確認するメールを送ったが、まだ返事がないためフォローアップする。

もう少しフォーマルな表現を使いたい場合は、以下のようなメールが適しています。

Dear David,

I hope this email finds you well.

I would like to follow up on my previous email regarding the shipping schedule. Have you had a chance to review this? I would appreciate it if you could provide me with any updates when you have a moment.

I look forward to your reply.

Best regards,
Kenji

David様

お世話になっております。

先日のメールでお尋ねした出荷スケジュールについて、改めてご連絡いたしました。こちら、ご確認いただけましたでしょうか?お時間のあるときに、状況をお知らせいただけますと幸いです。

お返事をお待ちしております。

宜しくお願いいたします。
健司

冒頭の挨拶

冒頭の一文は、利用シーンによって様々な表現が使えます。

利用シーン英語
一般的I hope you are doing well.
一般的 (ややフォーマル)I hope this email finds you well.
相手の状況を気遣うI hope you are having a great start to your day.
相手の状況を気遣うI hope you are having a great day.
相手の状況を気遣うI hope you had a great weekend.
季節や時期に合わせるI hope you are having a wonderful summer.
日本語の「お世話になっております」に近い表現Thank you for your continued support.

「~したいのですが」の3パターン

「I want to ~」、「I wanted to ~」、「I would like to ~」などがありますが、丁寧度の違いがあります。カジュアルとフォーマルの中間に位置するのが、過去形を使った「wanted to」です。日本語でも、例えば「ちょっとお伺いしたかったのですが (=今聞きたいけれど)」と過去形にして丁寧度を増す表現がありますね。

英語表現意味丁寧度
I want to ~ストレートな表現。「〜したい」カジュアル
I wanted to ~控えめで丁寧。「〜したかったのですが(今もそうです)」中間
I would like to ~もっとも丁寧。「ぜひ〜したいのですが」フォーマル

柔らかく状況を尋ねる方法:「~する機会がありましたか?」

「Have you had a chance to ~ ?」 は、相手に状況確認をやわらかく尋ねる表現として、ビジネスでよく使われます。この表現は以下の2つの要素が組み合わさることで、押しつけがましくないフォローアップの表現になっています。

  • 「Have you had (現在完了)」:過去の特定の時点ではなく、広い時間枠を含むため、圧迫感が少なく、より穏やかな表現です。
  • a chance to」:これは相手に何かをする「機会」を尋ねる表現で、直接的な確認よりも控えめで丁寧な印象を与えます。

結局、「もう確認しましたか?」と直接的に尋ねるのではなく、「今まで~する機会はありましたか?」と婉曲に尋ねるた、やわらかい表現となります。

下記に、「確認する」のバリエーションも記載しました。

英語表現意味例文
check on this確認するHave you had a chance to check on this?
follow up on thisフォローアップする / 進捗を確認するHave you had a chance to follow up on this?
review thisしっかり確認・見直す(少しフォーマルな印象)Have you had a chance to review this?
get an update on this最新情報を得る / 進捗を確認するHave you had a chance to get an update on this?

お願い:「~していただければ幸いです」

「I would appreciate any updates when you have a moment.」は、「I would appreciate it if you could ~」 の簡潔な形で、丁寧ながらも少しカジュアルな表現になります。

「when you have a moment」を付けることで、相手を気遣うニュアンスが加わります。

まとめ

今日は、相手にプレッシャーを与えず、柔らかく督促するフォローアップメールの例文 (ひな形) をご紹介しました。フレンドリーとフォーマルなスタイルを使い分けて、よりスムーズなコミュニケーションを目指しましょう!

タイトルとURLをコピーしました