貿易事務や海外とのやり取りにおいては、「懸念」や「不安」を丁寧に伝える必要がある場面が多くあります。
英語で「〜を懸念しています」「〜が心配です」と表現したい場合は、「I’m concerned about」や「I have concerns about」といったフレーズがよく使われます。
この記事(基礎編)では、「concern」 にしぼって、その使い方と貿易実務で使える具体的な例文を紹介します。
また、懸念の強さによって表現を使い分けたい方は、応用編 もあわせてご覧ください。
使い方
形容詞:be concerned about / about whether / that
この表現は、何かに対して懸念や心配を抱いていることを伝える時に使います。。ここでは、ビジネスシーンでよく使用される、以下の3つの形をご紹介します。
名詞:have concerns about / about whether / that
この表現も形容詞の「be concerned」同様に何かに対して懸念や心配を抱いていることを伝える時に使います。。ここでは、ビジネスシーンでよく使用される、以下の3つの形をご紹介します。
「concerns」は通常、複数形で使われることが多い
「concern」 は可算名詞のため、1つだけを強調する場合は 「a concern」 と言えますが、ビジネスの場面では 「concerns(複数形)」 が使われることが一般的です。
その理由は、たとえば「納期」という一つの問題に見えても、実際には複数の懸念点が絡み合っていることが多いためです。
<複数の懸念点>
- 契約通りに顧客に納品できないかもしれない
- 顧客が商機を逃し、売上に影響する可能性がある
- 顧客との信頼関係にヒビが入る懸念がある
- 自社も同じ商品を扱っており、販売機会を失う可能性がある
- 結果的に競合に市場シェアを奪われるリスクが高まる
このように、1つのテーマに対して複数の不安要素が絡み合うため、「concerns」と複数形で表現するのが自然です。
単数形を使う場面
もちろん、特定の一つの懸念を強調したい場合は、単数形を使います。
懸念・心配の例文:be concerned about
- We are concerned about the delay in the shipping schedule.
出荷スケジュールの遅延を懸念しています。 - We’re concerned about managing the inventory efficiently.
効率的に在庫を管理することについて懸念しています。 - Our client is concerned about the recent quality issues and is requesting a full inspection before shipment.
顧客は最近の品質問題を懸念しており、出荷前の全品検査を求めています。
懸念・心配の例文:be concerned that
- We’re concerned that your responses to our recent inquiries have been delayed.
最近の問い合わせに対する返答が遅れていることを懸念しています。 - We’re concerned that the production schedule may not align with our requested delivery date.
生産スケジュールが当社の希望納期に合わないのではないかと懸念しています。
懸念・心配の例文:have concerns about
- I have concerns about the quality of the recent shipment.
今回の出荷品の品質について懸念があります。 - We have concerns about the increasing logistics costs, especially air freight charges.
物流費の増加、特に航空運賃に関して懸念があります。 - I have some concerns about the proposed delivery timeline in the revised contract.
修正後の契約にある納期スケジュールについて、いくつか懸念があります。
懸念・心配の例文:have concerns that
- Our team has concerns that the revised delivery schedule will affect the launch timeline.
修正された納期スケジュールが製品の発売時期に影響するのではないかと、当社チームは懸念しています。 - We have concerns that the complaint about the product defects could negatively impact future orders.
製品の欠陥に関する苦情が、今後の注文に悪影響を与えるのではないかと懸念しています。 - We have concerns that the delay in delivery might result in a claim for compensation from the client.
納期の遅延が、顧客からの損害賠償請求につながるのではないかと懸念しています。
まとめ
「concern」は、ビジネスの現場でとてもよく使われる単語です。単に「心配です」と言うよりも、冷静に懸念を伝えるニュアンスがあり、相手との関係を保ちつつも自分の立場を明確にできます。
また、応用編の類似表現(懸念の強さ別) ひチェックしてください。
「align with」は「meet」 よりもフォーマルで丁寧な印象を与えます。