出荷・船積みの英語表現|shipmentとshippingの違いと実務での使い方

shipmentとshippingの違いのイメージ画像 ビジネス英語

英語で「出荷」を表す言葉には、shipmentshipping の2つがあります。どちらもよく使われる表現ですが、意味や使い方にはちょっとした違いがあり、文脈によって使い分けが必要です。

この記事では、両者の違いを「点と線のイメージ」でわかりやすく整理しながら、出荷日・出荷作業・船積み手配・書類提出など、貿易実務でよく出てくる場面別に、すぐ使える英文例をご紹介します。

英文メールや書類作成で「どっちを使えばいいんだろう?」と迷ったときに、パッと確認できる実践的な内容になっています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

「shipment」 – “点”としての出荷表現

基本的な意味は下記の2つです。どちらも点のイメージです

①:貨物そのもの / 出荷単位

  • a shipment of goods
    1件の貨物
  • Please provide the tracking number for the shipment.
    貨物の追跡番号を教えてください。

②:出荷行為 / 出荷日(1回の出荷作業またはその実施日)

  • Please arrange the shipment as soon as possible.
    出来るだけ早く出荷手配してください (出荷行為)。
  • shipment schedule
    どの貨物をいつ出荷するかのスケジュール (出荷日)

次のようなコロケーションが使えます(以下は一例):

  • arrange the shipment (出荷手配する)
  • make the shipment (出荷する(やや事務的))
  • carry out the shipment (出荷を行う (ややフォーマル))
  • conduct the shipment(出荷業務を遂行する:フォーマル)

「shipping」 – 文脈で変わる“線”と“点”の出荷/船積み表現

「shipping」は、出荷から船積みまでの流れ全体(=線)を指すのが基本です。ただし、文脈によっては特定の工程や日付(=点)を意味することもあります。

shippingのポイント:

  • 「process」「schedule」などが付くと線の意味になりやすい
    👉一連の流れや計画を示す語が加わるため
  • 「場所」「日付」「動詞」が付くと点の意味に変わることもある
    👉特定の作業やタイミングを示すため

※ shipping は「出荷」「船積み」両方を表すため、文脈判断が重要です。

以下のようなコロケーションが使えます(以下は一例):

  • arrange the shipping(出荷 /船積みを手配する)
  • carry out the shipping(出荷 / 船積みを行う(ややフォーマル))
  • conduct the shipping(出荷業務 / 船積み業務を遂行する:フォーマル)

※make は使えないので注意が必要です。

線のイメージ

出荷準備から船積みまでの一連のプロセス。

  • The shipping process is scheduled to begin next Monday.
    出荷準備から船積みまでの一連の流れが、月曜日に始まります。
    (「process」+「begin」で流れの開始=線))
  • Please confirm the shipping schedule for this order.
    船積み日を含む出荷関連スケジュール全体をご確認ください。
    (「schedule」付きで広義だが、文脈次第で船積み日中心になることも)

点のイメージ

工場での出荷作業や船積み日など、特定の工程や日付。

  • Please arrange the shipping at your factory.
    工場での出荷作業の手配をお願いします。
    (場所が限定されているため、特定工程=点)
  • The shipping is scheduled to be on Monday.
    出荷日は月曜日に予定されています。
    (「on Monday」+be動詞で日付=点。文脈次第で船積み日にも)

貿易実務で使える例文

貨物 / 出荷単位 (shipment)

  • We have many shipments of textiles this week.
    今週は繊維製品の出荷が多くなります。

    【点のイメージ:出荷単位】

出荷日 / 出荷行為 (shipment)

  • The shipment was made last Friday.
    先週の金曜日に出荷されました。

    【点のイメージ:出荷日】

  • We would like to update your shipment schedule. Your order is scheduled to ship this Friday.
    出荷スケジュールを更新いたします。今週の金曜日に出荷予定です。

    【点のイメージ:出荷日】

  • Could you please confirm the shipment date for our October order?
    10月の注文分の出荷日をご確認いただけますか?

    【点のイメージ:出荷日】

「shipment」単体でも意味は通じますが、dateを加えることで誤解の余地がなくなり、よりフォーマルな印象になります。

出荷スケジュール (shipping)

  • We’d appreciate it if you could update the shipping schedule at your factory every week for the upcoming orders.
    今後の注文に関して、毎週工場での出荷スケジュールを更新していただければありがたいです。

    【点にも線にも解釈可能】
    ※文脈によって、「点(出荷日一覧)」にも「線(出荷工程全体)」にも解釈可能。

  • The shipping process of your order is scheduled to begin next Monday.
    御社のご注文の出荷準備から船積みまでの一連の流れが来週の月曜日から始まります。

    【線のイメージ:出荷準備〜船積みまでの流れ】
    ※「process」や「begin」により、工程全体の開始を明示。

  • The shipping of your order is scheduled to be on Monday next week.
    御社のご注文の出荷日は来週月曜日の予定です。

    【点のイメージ:出荷日】
    ※「on Monday」+be動詞で、出荷日そのものを指す可能性が高い。なお、文脈次第では船積み日を指すこともあり。

出荷書類 (shipping)

  • Please provide us with the shipping documents (Invoice, Packing List, etc.)
    出荷に必要な出荷書類をお送りください (インボイス、パッキングリスト等)。

    【点のイメージ:書類単体】

出荷費用 (shipping)

  • Please note that shipping costs have increased due to the rise in fuel prices.
    燃料費の上昇により、(様々な)出荷費用が増加しておりますのでご了承ください。

    【点にも線”にも解釈可能】
    ※「shipping cost」の語感は、インコタームズによって柔軟に変化します。
    EXW条件:工場での出荷作業の費用(=“点”)
    CIF条件:工場から港、船便、到着港までの費用(=“線”)
  • 費用の文脈では、「shipping cost」が船積み以降の輸送費も含むことがあり、語感が拡張される場合があります。
  • 「shipping cost」は文脈によって「送料」と訳すこともあります(詳細は下のセクション参照)。

送料 (shipping)

サンプル発送では、DAP や DDP 条件での配送が多く、少量貨物やサンプル品はクーリエ便を使うことが一般的です。個人取引の感覚にも近いこともあり、shipping costshipping charge はどちらも「送料」と訳すのが自然です。

ただし、立場によって使う単語が異なります。

立場による「送料」の違い
  • shipping cost
    輸出者(売り手)が運送会社に支払う実費(=原価)
  • shipping charge
    輸入者(買い手)が請求されて支払う金額
  • Our company will bear the shipping cost for this sample.
    当社がサンプルの送料を負担します。
    (輸出者側が運送会社に支払う費用としての「送料」)

    【線のイメージ:送料】

  • Would the shipping charge be free for this sample?
    このサンプルの送料は無料になりますでしょうか?
    (輸入者が請求される「送料」について尋ねる表現)

    【線のイメージ:送料】

船積み手配 (shipping)

  • We are arranging the shipping at Yokohama port for next Monday.
    来週月曜日に船積みできるよう、横浜港で手配を進めています。

    【点にも線にも解釈可能】
    ※文脈によって、「船積み工程(線)」にも「船積み作業(点)」にも解釈可能。

「shipping」は文脈によって意味が広く、船積みの一連のプロセス (線) にも船に貨物を積み込む作業そのもの (点) にもなり得ます。特に、積み込み作業そのものを明示したい場合は「vessel loading」を使うと最も明確です。

  • Vessel loading is scheduled to begin at 10:00 AM tomorrow.

船積み書類 (shipping)

  • Please provide us with the full set of shipping documents (including B/L, Invoice, Packing List, etc.)
    B/L(船荷証券)、インボイス、パッキングリスト等を含む、船積書類一式をご提供ください。

    ※「full set」+「B/L」を明示することで、相手に「船積書類一式」を求めていることが明確に伝わります。
    ※「the full set of the shipping documents」とした場合、冠詞のtheが二重になることで語調が重くなるため、「the full set of shipping documents」の方が簡潔で自然な語感として好まれます。

    【点のイメージ:書類一式】

船積み業務全体 (shipping)

  • Our team will oversee the shipping operations, including container booking, export clearance, and vessel coordination
    コンテナ手配・輸出通関・船との調整など、船積み業務全体を弊社チームが管理します。

    【線のイメージ:業務全体】

まとめ

「shipment」は貨物や出荷日など“点”のイメージで使われる言葉です。一方、「shipping」出荷から船積みまでの“線”のイメージが基本ですが、文脈によって“点”として使われることもあります。

それぞれの特徴をおさえて使い分けることで、伝わりやすく、正確な英語表現ができるようになります
紹介した例文を参考に、実務で少しずつ使ってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました